医学部を辞めてみた(1)

dneuroはこれまで房総の某国立大の(1つしかないけど)神経生理学分野教室の講師をしていたが、このほど会社設立のために辞めました。


医学部生活は2007年度から2017年度プラス1ヶ月。


教授の厚意で大変快適な研究&教育生活を送れ、個人的にはパワハラアカハラなどとは少なくても所属教室では無縁だったのは当たり前のことなはずだが、世の様々なエピソードを聞くに大いに感謝すべきことと感じてます。いや実際教授には感謝しか無いのですよ。自由にさせていただきました。大学院生にも恵まれて、自分が中心に指導した子が2人研究方面の職に就いたのは、大きな成果と誇りたい。*1


さてさて、この約10年基礎系医師研究者として過ごしてみて思ったことを簡単に。


何を置いても研究資金が欲しい


就職した途端、心細くなったのは研究費。

今でこそ科学研究費(科研費という)を取ることがまあまあできるようになったものの、研究はとにかく金がかかるのです。
生物系の研究をやる人は知っていると思いますが、とにかく機材1つ、試薬1つとっても高い。高い。


例えば、DNAを増やす技術、PCR。とっても基本技術だが、そのPCRを行う機械はいっぱしの性能を持つものが欲しければ普通は50万くらい。
組織や細胞の中で今増えている遺伝子を計測するためのリアルタイムPCR。そのための機械は、今は知らんけど自分が買ったときで300-500万くらい。
またそういったPCRを行うための試薬として、まずは遺伝子を組織から抽出したりするキットを購入するが、これらがまた高い。使いやすいあるメーカーのキットは250サンプル分で5万円ほど。それ以外にも当然細々した道具が必要で、これらがまた海外製。代理店を通して買うのが一般的であり、関税なども含めて、大体アメリカで購入する2倍くらいが相場。そう、日本で買うと何でも高く付くのです。


今では欧米に遜色ない研究が日本でも十分にでき、そういう意味では業績を積むのにわざわざ海外留学をする必要というのは感じないのですが、研究環境という意味では、この試薬や機械の価格面という1つをとっても日本で研究することはハンデを抱えていると感じます。



科学研究費として国からもらえるお金は幾つもの種類に分かれているのですが、若手研究者の応募する若手Bとか、基盤Cといった下層の研究費は、上限がそれぞれ2年間、3年間で500万。あら、これじゃリアルタイムPCRの機械すら買えんわ、という…


医学研究には生体試料も必要だ。


例えばマウスちゃんたち。


全く心苦しいことこの上ないが、医学研究の大部分にマウスくんたちの犠牲が必要。彼らマウスも様々な品種を研究によって使い分けるのだが、dneuroが研究に使っているマウス、C57BL/6という。彼らは♂1匹1500円。
マウスの数は研究にもよるが、自分の場合50-150匹くらいは使います。これら全てを購入で賄おうとすると75,000円から228,000円なわけで、マウスも高い。
メスは更に高く、様々な条件に沿った、例えば遺伝子改変マウスは目が飛び出るほどの値段であることも。マウスでこれだけ高いのだから、大柄なラットや、別な動物たちの値段は推して知るべし。*2


大学院時代に行っていた細胞研究は、使いたい細胞にもよりますが、数万円から数十万円で細胞を買います。そして維持にも莫大な金が必要であり、先の科研費なら、少額を当てるだけなら到底継続した研究は望めないのです。維持費が月々数十万で済むなら安い方。


ともあれ、まあまあとにかく研究には金がかかると言いたいわけです。


若手教員にとってのジレンマ


ことほど左様に資金が必要ながら就職当初は資金に悩むわけです。研究室にいる以上教授が獲得している研究費から必要な試薬や機器は購入できるはずだって?

普通そうなんでしょうけど、有り難いことに自分は基本的に「自分がやりたいテーマ」で研究することを許容してもらえていました。逆にいうと教授がやろうとしているテーマと無関係な研究をするのに、教室の研究費を使わせてもらうのは、2つの意味で申し訳ないというか、基本イカンのですよ。というのも教授は当然自分のテーマに沿った形で申請して研究費を獲得しているので、当然ながらdneuroの研究に費用は出せない。当時教授の研究の担い手は大学院生と実験助手さんだったので。まあもう1つはそもそも駄目なのはあるけど、仮に共用できる機器や試薬を買ってもらったとしても、やはり肩身は狭いというか、半人前、学生と変わらんという状況になるわけで…。



科研費を獲得したら状況は変わったのか?


ところがですね、大学院生と一緒になってやるわけですが、彼らの技術を上げていく必要があり、かつそれにもお金がかかるわけです。自分が贅沢に使ってしまえば彼らに使ってもらう金がなくなり、彼らにお金を使ってもらえば私の分が無くなってしまう…。


問題は技術習得をどうするか。


新しい技術の習得は自分よりも院生さんを優先させるべきかと悩んだり…。ココらへんは他の研究者の皆さんはどうなんでしょうかね…。


結果としては院生さんを優先して技術習得をしてもらいました。だって彼らが活躍しないと結局研究室全体としての活力が生まれないし、彼らが力をつければ研究室の業績が上がるわけだし…私は博士課程までで身につけた技術を使えば当面の研究には困らない。ある時院生に「俺だってもっと自分で実験したい」とぼやいたら、「えっそうなんですか?」と。悲しかったな…。



というわけで、博士課程までにできるだけ色々と身につけておこうよというのは大事です。



多分私の長所でもあり欠点でもあるのは広く浅くいろんな研究に携わったこと。
遺伝子解析(RFLP,Taqman,Northern, シーケンス、メチル化)、動物行動、免疫染色、人の認知機能解析、人の脳画像(MRI,MRS,NIRS,tDCS,脳波)などなど。おかげで理解だけなら広範囲にわたって。化学系の方に指導いただいたときは辛かった。医者の研究が如何にいい加減か思い知らされたから…。



思うようにいかない研究費獲得


就職1-2年目はとにかくお金が欲しいからいろんな研究助成に申し込む。


科研費は当然として、民間企業が結構色々と助成をしてくれる。若手の間は。40歳までは!


でも当初は何に応募しても落選ばかり…。特に誰かに教えてもらったりするわけでもないし、申請書は自分で工夫しつつ。


闇雲に応募したので打率1割くらいかな。NatureDigest誌の誌面だったか、オーストラリアの研究者の話として「優れた研究者の指標は打率3割」みたいな記事を読んだことがありましたが、彼女も含めそれってハードル高いです。苦しんでいる若手の方、皆さんもめげずに頑張って下さい。


で、ある時から獲得ができるようになりました。いや今でもそんなに自信があるわけじゃないですが…。


もし、なかなか申請が通らないという方がいましたらとりあえず私が心がけていることを。


・書式は守る。…当然だけど、落ちている人に守っていないことが多かったり。
・応募先にとって魅力的なタイトルを。
・内容は、その分野の素人が見てもわかるように、わかりやすく、話を必要以上に複雑にせずに。
・具体的に書く。何を使うのか、誰に助けてもらう、もらえるのか、今どこまで進んでいるのか。


若手の盲点として、審査する人は自分の研究内容などわかっているだろうという思い込み。だから読み手に知識がある前提で申請書を難しく書いてしまう。


だめだめ、審査する人は大体が年配の方で必ずしも最新技術そのものには精通していないし、膨大な申請書カタログを前にどうしようかと頭を抱えている(多分…)ので、読むのに労を要させないこと。レベル設定は案外難しい。



若手の直面する理不尽


最後に理不尽に対する文句を一つ。


就職して若手Bに落ちたときのこと。かつての上司に審査って何を見るんですかね?と聞いたら「業績」、と。

えぇ、業績ってこれから作るんじゃないの???


内容わからない時、業績欄が埋まっていると、こいつできるなと思われるよと。これって凄い理不尽ですよね…まあでも有力研究室が研究費獲得しやすくなるのは、そういうからくりもあるのねと思った次第。


それでも良い申請書を書けば目につくはず。これからの人は頑張ってください。


アット・ザ・ベンチ―バイオ研究完全指南 アップデート版

アット・ザ・ベンチ―バイオ研究完全指南 アップデート版


研究室の指南本といえばやはりこれ。本棚にあると気分が盛り上がります(ました)。



持っている人がいたなあ。色々参考になることが書いてあるに違いない。dneuroはこの手のは当時なかったこともあるし、使いませんでした。今読んだらそれはそれで役立つと思います。なにせ高額の助成(1千万以上とか)には単独で申し込んだこと無いし。


そう、それとどうなんですかね、大学では科研費獲得のために自分より上級職に申請書を添削してもらう制度があるんですが、個人的にはイマイチ…。

*1:ま、dneuroが優秀だったのではなくて、優秀な大学院生に恵まれただけですけどね…。先日、優秀な教員としての賞をいただいたが、それは「優秀な学生に恵まれたで」賞と知人に言われた。ほんとそのとおりだ。

*2:ちなみに私自身はマウス以外を実験動物として使いませんでした。より上位(?)の動物たち、ラットやサルは脳研究のためにはマウスよりも優れた実験動物ですが、すみません、殺したりするのに抵抗ありまくりのダメ研究者でした。ショウジョウバエとか線虫を使いたかった気持ちはありますが…。